どんな間取りの家にするかは、
家づくりをする上で皆さまが
一番力を注ぐところだと思います。
リビングは広くしたいとか、
収納はたくさん取りたいよね、
それ以外にも、
家事動線がいい間取りにしたいなど、
理想の間取りがあるはずです。
住みやすさに直結するので、
間取り決めはとても大事なのですが
実はいい間取りを考えるだけでは、
家づくりはうまくいきません。
間取りを書く前に必ずやってほしいことがあります。
それは、配置計画です。
続きを読む
どんな間取りの家にするかは、
家づくりをする上で皆さまが
一番力を注ぐところだと思います。
リビングは広くしたいとか、
収納はたくさん取りたいよね、
それ以外にも、
家事動線がいい間取りにしたいなど、
理想の間取りがあるはずです。
住みやすさに直結するので、
間取り決めはとても大事なのですが
実はいい間取りを考えるだけでは、
家づくりはうまくいきません。
間取りを書く前に必ずやってほしいことがあります。
それは、配置計画です。
続きを読む
同じ広さの部屋でも、広く見えたり、
狭く見えたりと感じ方が違ったという
経験はないでしょうか?
限られた空間を少しでも広く見せるには、
ちょっとしたポイントがあります。
今回は、広く見えるお部屋の
作り方についてお話したいと思います。
広く見せる1つに、
天井高を上げるがありますよね。
一番に思いつくことかもしれません。
一般的に天井高は2m40㎝が多いですが、
大手ハウスメーカーさんでは
天井高が2m80㎝のところもあります。
確かに広く見えそうです。
でも当然コストもアップする訳で・・・
私のおすすめは、
お部屋の一部の天井を高くする方法です。
5㎝から10㎝上げてあげるだけで
広く見えるので、天井に梁現しをしたり、
また吹き抜けにすれば、
高さを感じるだけでなく、
陽射しもたくさん取り込むことが
できるのでお部屋が明るくなります。
さらに室内の建具の選び方にも
ポイントがあります。
一般に建具の高さは2mの
ものが多いのですが、天井までのハイドアを
採用することで広く見える効果があります。
同様に、サッシ窓も天井までの間に
壁があると狭く見てしまうので、
外観のデザインによりますが、
天井の高さまで窓を上げて
取り付けしてあげることで
圧迫感がなくなります。
壁や天井のクロスは基本白色
が多いので、建具をクロスと
同じ白で統一することで
壁と一体に見え、これも空間が
広く見えるコツです。
空間をボコボコさせないことも大事。
構造に関わってきますが、
間取りはシンプルに、
そしてお部屋は細かく区切らず、
なるべく間仕切りを減らすことで広く見えます。
たとえば垂れ壁。
垂れ壁とは天井から垂れている
壁の事で和室でよく見かけるかと
思いますが、この垂れ壁が
あるのと無いのでは、印象が全く違ってきます。
また収納が少なかったり、必要な
箇所に収納が設けられていないと、
住んだあとで家具を購入して
置くことになり、お部屋が
どんどん狭くなっていきます。
収納計画もしっかり間取り段階で
考えておく事も必要です。
最後にちょっとした事ですが
照明器具1つにしても、
シーリングライトではなく
埋め込みタイプのダウンライト
にするとスッキリして、
空間が広く見える効果があります。
今月10日にオープンする
高岡モデルハウスは、1階2階共に
天井高が2m20㎝という
コンパクトな高さですが、
まったく狭さを感じさせない
アイデアが盛り込まれています。
ぜひ、ご予約の上、広さを体感してください。
見学希望の方はコチラ
https://www.m-athome.co.jp/eventinfo/tour
プランのヒアリングの時に、
片付けの苦手な方は、
できるだけ大きく収納を
取る傾向があります。
しかし大きく取っても、
家が片付いていないご家庭も
たくさん見てきました。
なぜ、新築を建てて収納が増えた
はずなのに、家が片付かず、
すぐに散らかってしまうのか?
よく『片付けられない性格』
と言いますが、では性格のせい
なのでしょうか。
いいえ、違います!
片付けられないのは、
収納の大きさでも
性格のせいでもありません。
ほとんどのケースは
家に問題があるからなのです。
これは収納アドバイザーの
草間雅子先生から教えて頂いた事です。
私がこの仕事をしてきて、
思いもしなった収納の話だったので
初めて先生の話を聞いたときは、
とても衝撃的でした。
突然ですが『収納率』という
言葉をご存じでしょうか?
住宅会社の営業マンがよく使うので、
耳にしたこともあるでしょう。
『収納率』を調べてみると、
住宅の床面積に占める収納面積の比率のこと。
家族構成や生活様式によっても
異なるが、一戸建て住宅では
収納率12%以上が理想と書かれています。
住宅会社は建築のプロであっても、
収納のプロではありません。
収納に詳しくない営業マンや
設計士は、数字で表すことができる
収納率を使う事で提案がしやすくなります。
しかし、収納率を基準にして
間取りをつくると、
必ずと言っていいほど、
家づくりは失敗してしまいます。
質問です、衣類はどこに収納しますか?
多くの方は、こう答えるのではないでしょうか。
2階の寝室に隣接する
ウォークインクローゼットや、
お子さんの衣類は子供部屋に収納する。
間違いではありませんし、
大きなウォークインクローゼットを
2階に設けて満足されている方も
いるかもしれません。
しかし衣類を2階に収納するものと
思い込んでいないでしょうか?
たとえば、
ご主人がお仕事から帰ってきて、
仕事着はどこで着替えていますか?
2階のクローゼットまで
着替えに行くのは面倒で、
ついついLDKに置きっぱなしに
なっていませんか?
これは収納率を基準に考えた間取りのあるあるです。
2階のウォークインクローゼット
にしまうのが面倒になると、
どんどん使われなくなり
クローゼット内はスカスカ、
気が付けばLDKが衣類であふれ
部屋が片付かい状態になっていきます。
住む人の行動パターンに合わせた
間取りにしなかったために
起きてしまったことで、
性格の問題ではないのです。
収納率がいかに家づくりおいて
意味がないものだという事が
分かっていただけたのではないでしょうか。
2階まで着替えに行くのが面倒な
ご家庭は、1階に仕事着がしまえる
デイリークローゼットを
作っておけばよかったのです。
広い収納を取る必要はなく、
平日のお仕事着が掛けられる
スペースがあれば、
LDKは十分片付くと思います。
住まいに人を合わせるのではなく、
人に住まいを合わせた間取りや
収納をつくることがとても大事なのです。
収納でのお悩み方は、
弊社モデルハウスを見学ください。
◆モデルハウス見学はこちら◆
毎日使うキッチンは家づくりで
こだわりたいと思っていらっしゃる
方も多いのではないでしょうか?
しかし、色々考えた念願のキッチン・・・
けどなんだか使いにくいと不満を抱く方も。
それは奥様にはそれぞれの
固有の動線があるので、
キッチンもご自分にあった
動線でなくてはいけません。
今回は、私が今までご提案した中で
これは良かったと思う
失敗しないキッチン動線について
お話したいと思います。
家づくりプランナーの蔭山です。
毎年、記録的な猛暑が更新されて、
熱中症を防ぐためにさまざまな
対策をとられている方も多いと
思います。
外出時の屋外での対策は十分に
注意しても、室内では意識して
おらず、お年寄りや小さいお子
さんがいるご家庭で熱中症に
なってしまったという話も
よく聞きます。
やはり家の中は安全で快適に
過ごしたいものです。
室内での熱中症を防いで、
快適に過ごすには、しっかり
水分補給をするのはもちろん
ですが、室内の温度や風通し
に配慮することです。
続きを読む
家づくりプランナーの蔭山です。
間取りにも流行りがあります。
最近は共働きのご家庭が増え、
家事を時短して家族の時間を増やし
たいと思うご夫婦が多かったり、
また必要最小限の持ち物でシンプルに
暮らしたい、家もコンパクトで十分と
考える方が増えてきたと思います。
家族の暮らし方の変化とともに、
間取りも常に変化してきました。
特にこの10年ほどで大きく
変わったなぁと思うのが、廊下です。
ここ数年で廊下のない家が一気に
増えたと感じます。
最近は共働きのご夫婦が多く、
現在の家事のお困り事をお聞きすると、
時間がなく毎日掃除ができないとか、
家がいつも散らかっているなど、
掃除が負担になっている方が多いと感じます。
せっかくの新築が、そうならないためにも
家を建てる段階から掃除のしやすい間取りや
設計を考えておくことはとても大事だと思っています。
家づくりプランナーの蔭山です。
一番嫌いな家事はなんですか?
私は洗濯なのですが、いろんな奥様に
お伺いしても、洗濯と言われている方が
結構多いですね。
一般的な洗濯動線は、1階で洗って
2階のバルコニーに干すご家庭が多く、
じつに家事動線が長くなってしまします。
特に冬場は寒いので、
バルコニーで取り込んだ洗濯物は、
一度暖かいリビングにもって下り、
そこで畳んで2階の寝室へ片づける
動線になるため、ますます動線が
長くなってしまいます。
家づくりプランナーの蔭山です。
ずいぶん暖かくなりましたね。本格的な花粉症の季節が到来です。
私も花粉症なので、毎年この時期は本当に憂鬱になります。
先日、お客様に気になるサプリを教えて頂いのでただいまお試し中です。
症状が改善されるのを期待したいと思います。
花粉対策の1つとして、洗濯ものを外に干さない方が多いですね。
最近は、花粉だけでなく黄砂やPM2.5も気になりますし、
また共働きのご家族は、天候が気になるので年間通じて
外干しはしない方も増えてきました。