お家で七夕☆ 2018年7月4日 by morishita-admin こんにちは。モリシタ・アット・ホームの小澤です。6月もいつの間にか終わり、7月になりました。7月にある行事といえば…そう!七夕です。ということで今回は、『笹がなくても大丈夫!お家でできる七夕飾り』にチャレンジしました(*^_^*) 続きを読む
「親からお金が出るんですが、税金は大丈夫?」 2018年6月24日 by morishita-admin こんにちは。熱闘やまチャンネル 山崎です。今回は「親からお金出るんですが、税金は大丈夫?」です。まず、お金が出ると言う事は、言い換えるとお金を貰う。ということになります。親からお金(財産)などを貰うと税金が掛かります。 それは 贈与税 です。不思議ですよね。親からお金(財産)を貰って、税金を払わないといけない。これは、税制度が始まってから、貧困の差、平等になるようにと出来ていった制度のようです。財産をたくさん持っている人から、税金として徴収して、その税金をいろんな公共の整備の費用に使う。と言う事のようです。法律で定められているので守らないといけないですね。 では、その贈与税を少し知る必要があります。 続きを読む
梅雨にピッタリ★紫陽花ゼリー 2018年6月11日 by morishita-admin こんにちは。モリシタ・アット・ホームの小澤です。いよいよ梅雨入りし、雨模様が続いていますね。じめじめした気分をふっ飛ばし、爽やかな気分になりたい!ということで今回は、御立東モデルハウスにて、目にも涼やかな紫陽花ゼリー作りに挑戦してみました。 続きを読む
【共働き家族を支える家】見学会2棟同時公開! 2018年6月4日 by morishita-admin こんにちは。モリシタ・アット・ホーム 松下です。2018年6月の見学会のお知らせです。6月16日(土)17日(日)10:00~16:00姫路市御着『共働き家族を支える家見学会』を開催します!家族のためについ頑張りすぎてしまう『共働きママを応援する家』が完成しました。共働き家族の一番の悩みは、日々の暮らしに「時間=ゆとり」がないこと。ご主人のため、お子さんのためについ頑張りすぎて「ゆとり」をなくしてしまう。やりたいことを我慢したり、時には睡眠時間を削ってしまう。実は、その悩みの解決のカギは「生活動線と収納の組み合わせ」にあります。 続きを読む
毎月1日のトピック 2018年6月1日 by morishita-admin こんにちは。熱闘やまチャンネル 山崎です。 6月に入りましたね。西の方から梅雨入りが始まりました。嫌な時期に入るのですね。カビなどに気を付けないといけませんね。 毎月1日のトピックです。フラット35の金利発表です。平成30年6月金利返済期間20年以下 9割以下 9割超 1.31% 1.75%返済期間21年以上 9割以下 9割超 1.37% 1.81% 以上のようになります。5月の金利より0.02%上昇ですね。上記の金利は、団体信用生命保険加入の金利です。フラット35の場合、団体信用生命保険の加入は任意です。加入されない方もいます。以前までは、加入の有無に関わらず金利の変動はありませんでしたが、昨年の10月以降 不加入の方は低い金利が適用になりました。 団体信用生命保険不加入返済期間20年以下 9割以下 9割超 1.11% 1.55% 返済期間21年以上 9割以下 9割超 1.17% 1.61% 以上のように、団体信用生命保険加入の金利より-0.2%となります。団体信用生命保険に関しては、以前は、金利とは別に、お施主様の財布から支払いする形でした。現在は、金利に含まれていますので、フラット35利用の方の殆どは、団体信用生命保険加入の金利を利用しているようです。 また、フラット35にはもう一つ フラット35S という商品があります。一定の条件をクリアした住宅を建てると、金利優遇(マイナス)が受けられます。商品のよって5年~10年間 -0.25%の優遇金利が受けられます。上記の金利から、-0.25%の金利が適用になります。団体信用生命保険加入 35年返済 9割以下の金利 1.37%の場合1.12%の金利が10年間続くことになります。11年目からもとに戻る。 注意 フラット35の場合、金利適用時期は、建物が完成して引き渡し(実行)の時期、清算に時期の金利になります。ローン申し込み時期の金利は、完成から約6か月前の金利になりますので金利の差異が発生する事があります。気を付けましょう。 最近では、このフラット35の金利よりも低い長期固定金利の商品が存在します。詳しくはご相談下さい。 では、この辺で 毎月1日のトピックでした。 熱闘やまチャンネル・・・金利動向注目ですね
「転職すぐでも住宅ローンは借りられるか?」 2018年5月27日 by morishita-admin こんにちは。熱闘やまチャンネル 山崎です。今回は、「転職すぐでも住宅ローンはかりられるか?」です。答えは・・・・微妙です。もう少し内容を確認したいです。まず、住宅ローンは誰(どこ)が貸してくれるのか??? を考えると以前にもお話しましたが、一般的には金融機関が貸してくれます。金融機関が貸してくれるようになるには、保証会社の審査に合格しないといけません。その審査に合格する条件のいくつかの中に勤続年数があります。数年前までは、勤続3年以上という記載が多かったようですが、最近では、1年以上と記載されていることが多いようです。 続きを読む