こんにちは。モリシタ・アット・ホームの小澤です。
先日あの有名な松尾設計の松尾先生にご来社いただき、
設計研修をしていただきました。
営業、設計、工事担当、そして企画担当のスタッフみんなで研修を受けました。
こんにちは。モリシタ・アット・ホームの小澤です。
営業、設計、工事担当、そして企画担当のスタッフみんなで研修を受けました。
こんにちは。熱闘やまチャンネル 山崎です。
5月1日です。連休の谷間?? 連休中の方もいるのでしょうね
渋滞、気を付けて下さいね。
毎月 1日は、住宅ローン フラット35の金利発表です。
フラット35・・・ 返済期間によって金利が変わります。
返済期間 20年以下と21年以上です。
また、融資額の割合によって変わります。
物件価格の90%融資と100%融資です。
5月の金利は?
90%融資 100%融資
返済期間
20年以下 1.3% 1.74%
21年以上 1.35% 1.79%
はい。4月と変わっていません。
もう一つ、昨年の10月から、フラット35も団体信用生命保険不加入でも
OKになりました。その場合は金利が下がります
団信不加入の場合
90%融資 100%融資
返済期間
20年以下 1.1% 1.54%
21年以上 1.15% 1.59%
以上のようになります。
団信不加入の場合は、リスクが高くなりますので、個人で入られている
生命保険をリスク回避にする場合や、
別枠で、住宅ローン残高分の生命保険に入る方もいます。
詳しくは、ご相談ください。
長期固定の住宅ローンといえば、フラット35でした。
しかし、フラット35の固定金利より低い金利の商品が登場しています。
詳しくは ご連絡下さい
↓
yamasaki@m-house.co.jp
住宅ローン・・・金利だけを見て選ぶのは危険です!
金利は、選ぶ条件の一つではありますが、それ以外にも
目を向けて選ばないといけません。
金利だけを見てしまうと、固定金利以外にも変動金利が
存在します。
では、次回、、、
「住宅ローン、変動金利と固定金利 どっちがいいの?」です
熱闘やまチャンネル・・・連休中、事故なくご安全に
こんにちは。
熱闘やまチャンネル 山崎です。
4月に入って早や1か月が経とうと
しています。新入社員にとっては、
社会人として最初の大型連休がやってきますね。
私の30数年前の社会人一年生の時はどうだったかな~、、、
すいません、思い出せません。楽しんでほしいですね。
さて今回は「自己資金ゼロでも家は建つ?」です。
答えは・・・・「 はい 」です。
しか~~し、確認しないといけない事はたくさんあります。
打合せを進めていく中で、最初にお金の話をすることが多いです。(資金計画)
住宅ローンの借り入れは、どれくらい考えていますか? 「3000万円」
自己資金はどれくらい用意できますか? 「・・・・なるべく無しで」
そんな会話を交わすことがあります。
その時、必ず伝える事は
「自己資金ゼロでも家は建ちます。
しかし、現金ゼロでは、家を持つことが出来ません。
現金は用意出来ますか?」
それは、お金を動かすタイミングが関係してくるからです。
家を建てる場合、大きく分けて2つの方法があります。
(1)建築地(土地)を購入して建てる。
(2)既にある建築地(土地)に建てる。
この2つです。特に(1)の場合は
お金を動かすタイミングが早くにやってきます。
基本的に、住宅ローンは建物が完成しないと使う事が出来ません。
自己資金ゼロで考えている方は、この事を思い違いされているのですね。
では、どのタイミングでお金(現金)が必要になるのでしょうか?
こんにちは。熱闘やまチャンネル 山崎です。
先日、Fさま上棟でした。
三年目に上棟です!
Fさまと出会ったのは、平成27年9月。いろいろ土地も見ましたが
希望に合うところがなく、奥様の実家の敷地内に空きスペースがあるので
そこで建てる計画の相談を受けました。
現地に行き空きスペースを確認し、工事を進めたとしても十分な広さがあるのも
確認して打ち合わせを進めて行きました。
少し気になっていたのが接道です。毎日出入りしている道は存在しています。
その道が 公道 か 私道 かどうかが問題でした・・・・
建物を建てる場合、接道との関係がとても大切になります。
建築基準法第43条1項には「建築物の敷地には、幅員4m以上の道路に2m以上
接しなければならない」との規定があります。
これが有名な「接道義務」と言われるものです。
Fさまが毎日出入りしている道が この要件に適しているかどうか?
この道が 公道 か 私道 か?
結果、Fさまの道は適している。私道でした。
私道の場合、持ち主の承認(ハンコ)がいります。
Fさまの場合、私道の持ち主はJRさん。私たちのエリアのJRさんの土地を
管理している会社は尼崎にあります。
そこまで相談に行きました。 「ハンコ下さい」・・・
大きな会社って直ぐに上には繋いでくれないんですね。
いかにも過去の事例の話を持ち出して
「このようなケースは全国にありますが、ハンコを押した事が
ないんです。すいません。」との事でした。「理由を聞かせて下さい」
と尋ねても「すいません」の一点張りでした。
であれば、建築の許可を下す機関へ(県土木)状況を説明して、なんとか
許可を下ろしてもらえるように相談に行きました。。が、成果なし。
ハンコをもらうか、せめてハンコを押せない理由書なりをもらわないと・・・
との事でした。
そんな時、市の法律相談へ行きヒントをもらって 判決を取ってもらおう!
となり 裁判所へ
Fさまの決断が良かったのか、大手企業は訴訟に弱いのか、あんなにハンコを
押してくれなかったのに、急転、「ハンコ押します」
その為にいくつかの条件提示があり、やっとの思いで成立しました。
これでやっと建てられる。と喜びました。
ここまでに約2年。その後、二転三転ありましたが、
なんとか上棟日を迎える事ができて本当に良かった~ 感謝です。
これも、Fさまご夫婦と、ご両親の最後まで諦めづにいてくれたおかげです。
ありがとうございました。約3か月後には完成です。
夏休みには引っ越しできると思います。
本当におめでとうございます。
熱闘やまチャンネル・・・本当に良かったです
こんにちは、モリシタアットホーム山下です
先回は、一年を通して快適に暮らすために
抑えるべき設計のポイントのひとつである
日射取得と日射遮蔽についてお話をさせて頂きました。
今回は窓ガラスの種類と使い分けについてお話をさせて頂きます
まず皆様に使って頂きたいのは「 LowーE複層ガラス」です
LowーEガラスとは、LowーE金属膜を施したガラスを
複層ガラスに使用する事で、放射による熱伝導を低減し
高断熱性能を実現させます。
このガラスを使用する事で、冬は窓から逃げる
暖房熱の量を大幅に減らすことができます。
ちなみに断熱性能は、一般的な複層ガラスの
1.5倍以上と言われています。
夏は強い日射熱を窓際でカットし冷房効果を高め、
また紫外線もカットできるので日焼けなどを抑える事もできます。
ここまでは、LowーEガラスの説明で皆様もご存知だと思います。
ここからが本題、
LowーEガラスには 遮熱タイプと断熱タイプの2種類あります。
こんにちは。熱闘やまチャンネル 山崎です。
4月に入りましたね。真新しいスーツ姿の新入社員さんを
たくさん見かけますね。頑張って欲しいものですね。
さて、今回は「プラン作成の時に注意したい事」
家づくりを進めて行くうえで、お金の確認(資金計画)、
建築予定地が決まると、いよいよプラン作成に入って行きます。
実は、土地(予定地)を決める前から、
プラン作成に入るのが理想なのです。
何故かというと、私たちがお世話をさせて頂く
お客様の多くは、土地購入からが殆どです。
土地を購入した後に、
「希望のプランが入らない!?」
「日当たりが確保できない!?」
そんな事になってはいけないからです。