メニュー

Movie

トップページ / 動画 / 家づくりについてもっと知りたい方 / 結露に強い壁を作る5つのポイント

結露に強い壁を作る5つのポイント


Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/stc-inc2/m-athome.co.jp/public_html/wordpress/wp-content/themes/morishita_home/single-movie.php on line 33

今日は壁体内結露に対して、強い壁をつくるためのポイントを解説します。

壁体内結露は、壁の中が結露するという目に見えない結露。
結露の中でも一番怖いものです。

基本的な事なので、僕も、僕以外の専門家の方も、いろいろな人が解説しています。
くどいかもしれませんが、とても大事なことですし、「これを知らずして家を建てるな」と言う位重要なことです。なので、しっかり聞いてもらえたらと思います。

結露に強い壁を作るための大原則は4つあります。

1つ目は、室内側に透湿抵抗の高い防湿層を設けることです。
「透湿抵抗が高い」ということは、湿気を通さないということです。

結露というのは湿気を含んだ暖かい空気が、温度の低い物の表面に当たった時に、空気中の水蒸気が水滴になる現象です。

湿気を通さないバリアがあったら、かなりの部分をシャットアウトできます。これが原則1です。

2つ目は湿気の逃げ道をつくることです。

先程、透湿抵抗の高い防湿層を設けるといいましたが100%はシャットアウトできません。どうしてもわずかに入ってしまいます。
これは仕方ないので入ったら、すぐに出すことが大切になります。

具体的に言うと、建物の外壁側の方に通気層を設けます。

みんな分かってはいるのですが、現場では結構忘れがちです。僕が見てると2〜3割位あると思います。

ここで大事なのが気流止めを確実にすることです。これが3つ目の原則です。

気流止めと言うのは、冷たい空気が入ってこないようにすることです。

家の1階には、土台があってその上に柱が立っています。
そこから壁や床をつくりますよね。
この時、床と壁というのは結構複雑で隙間ができやすいんです。
この時、下側から冷たい空気が入ってこないようにします。これは床側の気流止めになります。

屋根も同じです。壁と天井があって、冬場は、室内の暖められた空気が上に抜けようとします。
この暖められた空気が上に行くと結露を起こすので、気流止めをすることでピタッとフタをするんですね。これが大原則の3つ目になります。

原則4つ目は断熱材を隙間なく入れることです。
すごく当たり前の事ですが、冷たいものがあってそこに湿気が来たら、結露しますので。

これら4つのことを実施する中で、最近「ここも気になるな」ということがあります。
なので、今回はもう1つプラスして大原則5つとします。

この5つ目は通気の逃げ口をつくることです。

最近「ゼロ軒(のき)」と言って、軒が全くない家があります。
デザインがシャープだから、若い人の中で一部支持されている印象があります。

でも、このゼロ軒の家は、通気層の出口がピタッと塞がれていることがあります。

軒のない家は、軒のある家と比べて、雨水が入りやすいです。
家をつくる側からすると、雨漏りが怖いのでコーキングでガチガチに固めてしまうんですね。

たしかに止水にはなりますが、コーキングすると空気の逃げ道がなくなって、湿気が溜まってしまいます。
これが何かの拍子で悪さすることがあるんです。

僕なら、軒ゼロの家の場合、ここまでガチガチに固めません。
あと1cm確保をして、通気金物を入れて、通気の逃げ道をつくります。

軒ゼロの家でよくある失敗は、デザイン性の高さばかりを追求して、あまり現場のことを分かっていない設計士がしがちです。
あとは建築の知識が無くて、見よう見まねで軒ゼロの家をした人も含まれます。

この失敗の怖いところは、住んで何年も経ってから露呈することです。
「なんか雨漏りしてる」と思って確認したら、雨漏りじゃなくて結露だったという、
取り返しのつかない状況になることもあります。

なので通気の逃げ道がきちんと確保されているか、というのは、しっかり覚えておいてほしいです。

軒ゼロの家は、デザイン性が高い以外に、予算を抑えるために希望される方もいらっしゃいます。
この場合、バルコニーはルーフバルコニーにされるケースが多いです。
ルーフバルコニーの手すりは壁を活用するんですね。
その時も、職人さんとか業者さんは雨漏りが怖いから、ガチガチに固めがちです。

これは手すりの断面図です。
この3面をサイディングみたいなものでガチガチに固めます。そうすると通気の逃げ場所が無くなります。

バルコニーの南側は、太陽がガンガン当たります。そうするとサウナのように蒸された状態が続きます。

特に、6月位の梅雨の時期。
湿気が多くて蒸された状態が続いて、晴れた日は太陽が照ることで蒸し返される。結果、腐朽菌が発生したりカビが生える、ということがあります。

コーキングでガッチリ固めてしまうのはね、雨漏りのことを気にした結果
起こるので、真面目な職人さんほどしがちです。

でも、結露に対してはアダとなってしまいますから、きちんと通気金物などをつかって施工をしてください。
メーカーで言うと、大阪のハウゼコさんとかがいい金物をつくられています。

通気の逃げ道をつくるのと止水性の高さはトレードオフの関係なので複雑です。
でも、バランスの取れたものができていることが大切です。

ここはね、完成したら外からは見えなくなるので分かりにくいんです。
知識不足であったり、コストを抑えるために「金物は要らないです」と言って埋めることを選択する人は意外と多いです。

僕の家のすぐ近所で、分譲屋さんが何区画か施工しているのを見たりしていると、今言ったようなことが起きたりしているんですよね。
よく見ることだからこそ注意してください。

通気の逃げ道がしっかりできてないと、結露に強い壁というのは絶対にできません。

今回動画を見ていただいたみなさんには、このことを知っていただいて、これからの家づくりに活かしていただければと思います。

家づくりのことなら、なんでもお気軽にご相談ください
お電話でのお問い合わせ
受付時間 9:00〜18:00 【水曜定休】